臨床検査技師の認定取得を考えている人や、すでに認定を取得している人で転職を考えている方もいるでしょう。今回は、臨床検査技師の仕事内容や、求人についての基礎知識をご紹介します。認定取得検討者や転職者は、ぜひ参考にしてみてください。
臨床検査技師はどのような施設で働けるのか
臨床検査技師が働ける施設は、大学病院や総合病院です。大学病院や総合病院は広い面積に建てられた大きな病院です。そのため、検査施設の規模が大きく、たくさんの臨床検査技師が働いています。医師から支持をもらい、チームとなって患者さんの病状を検査するところが多いです。また、市民病院など、大学病院よりも少し規模が小さい病院で働くこともできます。
クリニックも、臨床検査技師が働ける施設のひとつです。入院設備がないクリニックでも働いています。比較的規模が小さいため、求められる業務は多岐にわたります。臨床検査センターも、働ける施設のひとつに数えられます。臨床検査センターは検査をすることが主な目的なため、扱う検査の数も大規模な病院の次に多いです。
そして、医療機器メーカーで働くこともできます。医療機器メーカーとは、医療機器を開発、販売する企業のことです。そのほかにも、治験施設や製薬メーカーなど、働ける施設はたくさんあります。
病院で働く臨床検査技師の仕事内容
病院で働く臨床検査技師の仕事は、臨床検査をすることです。医師が診察、身体所見をした後、患者さんの検体を臨床検査します。結果を医師に伝えるのも役割のひとつです。また、病院に勤める場合、検体を自分自身で採取することもあります。対応する範囲に関しては、病院の規模によって異なります。例えば、大きな病院では働く看護師さんが多いため、検体採取も看護師さんがしてくれる可能性があります。しかし、小規模の病院であれば、働いているスタッフが少なく、対応しなければならない業務も増えるでしょう。
病院で働く臨床検査技師が行う臨床検査の特徴は、検体検査だけでなく、生体検査があることです。検査センターは、患者さんに直接会うことは少なく、検体だけを見るケースが多いです。一方で、病院で働く場合は、患者さんと接しながらMRIや超音波検査など、生体検査を行います。
臨床検査技師を応募している病院の求人
大学病院の求人では、新卒者を中心に募集しているところが多いです。筆記や面接などが設けられていることもあるので、就職するためには、試験などに合格しなければなりません。大学病院だけでなく、総合病院の求人もあります。総合病院の中には働きやすい環境を設けるために、託児所を完備しているところもあります。そのため、働きながら子育てをする親御さんも働きやすいです。
クリニックは病院の規模が小さくなりますが、中高年の雇用を積極的に行っているところもあり、転職をする人は新卒者を求める大学病院に比べて就職しやすいでしょう。臨床検査技師を応募している多くの病院では、働き方を選べるように雇用形態を複数準備してくれます。例えば、常勤やパートなどです。そのため、自分の働き方に合わせて適した病院を選択できるでしょう。
公務員として働く臨床検査技師の仕事内容
公務員として臨床検査技師で働く場合、県病院や国立病院、保健所で働くことになります。県病院や国立病院で働く場合の仕事内容は、主に患者さんの検体を採取して臨床検査をすることです。しかし、保健所は病院と大きく仕事内容が異なります。保健所の仕事内容については後述します。
臨床検査技師の公務員求人について
一般的に、公務員として採用してくれる公的機関が求人に応募することはなく、公務員で臨床検査技師として働く場合、国や都道府県の機関が実施している職員採用試験に合格しなければなりません。しかも合格率は低いので、試験をパスするハードルは高いですが、合格すれば公務員扱いを受けることができます。
検査センターで働く臨床検査技師の仕事内容
検査センターで働く臨床検査技師は、まず病院から検査してほしい検体を送られてくるので、担当する検体を検査します。その後に、自動分析器などを使用して検査をして異常がないか調べます。そして、検査結果が出たら、報告するための書類を作ります。緊急を要しない検査数値であれば通常の報告書を作成し、パニック値が出ると緊急報告書を作成します。パニック値とは、正常とは大きくかけ離れた数値のことです。パニック値を記録した患者さんは緊急対応が必要なので、通常の報告書と緊急報告書は分けられています。
そのほかにも、検査センターで行う検査はたくさんあります。では、どのような検査を担当するのでしょうか。担当する検査のひとつに、尿や便の検査を挙げることができます。尿や便を検査して、肝臓や腎臓などの内臓の異常を見つけます。また、消化器官や膀胱の異常も発見することが可能です。
また、血液検査も仕事のひとつです。血液を検査して被検者がかかっている病気を調べます。血液検査によって判明する病気としては、白血病などが挙げられます。生化学検査も、検査センターで行う仕事のひとつです。生化学検査は被検者の血液の中に含まれるビタミンやホルモンなどを調べて、臓器に異常がないか確認する検査です。臓器移植検査も検査センターで行われます。臓器移植検査では、臓器の移植が適合しているかどうかを調べます。
免疫血清検査の仕事も行われます。免疫血清検査は、被検者の免疫を調べる検査です。免疫を調べることで、体内で活動しているウィルスや細菌を調べられます。病理細胞検査は、手術で患者さんの身体の中にある細胞を採取して、その細胞を検査することです。検査センターでも、病理細胞検査をしているところはたくさんあります。主に悪性細胞を見つけることを目的としていて、検査をする時は顕微鏡を用います。検査センターの中には病理検査をしてくれる臨床検査技師を募集しているところもあり、病理細胞検査の需要は高いです。
遺伝子検査も仕事のひとつです。遺伝子検査は、生まれ持った体質などと、現在のDNAを比較して調べることで、身体の中でどのようなことが起きているのかを知ることができる検査になります。
臨床検査技師の検査センターの求人について
検査センターは民間なので、公務員とは異なり、求人を見て応募することができます。検査センターの求人によっては夜の勤務が必要なところもあるため、自分の働き方に合わせて求人を選択する必要があるでしょう。
また、仕事内容に関しても、それぞれの検査センターで異なります。例えば、病理検査を専門にしているところもあります。そのため、求人を選ぶ時は仕事内容を確認するようにしましょう。
臨床検査技師を応募している検査センターによって、支払われる給料は変わります。検査センターで働く場合の平均年収は、266万円から380万円です。平均年収と比較して、年収が低くならないように慎重に求人を選ぶようにしましょう。
保健所で働く臨床検査技師の仕事内容
保健所でお仕事をするためには、公務員採用試験に合格することが求められます。つまり、保健所で働く臨床検査技師は公務員ということです。保健所で働く場合の仕事内容は、主に感染症検査などです。感染症とは、ウィルスが人から人、動物から人に感染する病気のことになります。感染症が発生すると、ウィルスが広がる可能性があるので、検査を行ってどのようなウィルスなのかを突き止めます。ウィルス感染などを食い止められるかどうかが臨床検査技師にかかっているので、保健所で重要な役割を担います。
保健所で働くスタッフは、臨床検査技師だけではありません。例えば医師や歯科医師、獣医師なども保健所で働きます。また、食品衛生関係も扱うので、管理栄養士も保健所で活躍しています。
臨床検査技師の保健所の求人について
保健所が求人で臨床検査技師を募集することはありません。そのため、保健所で働くためには、一般的に各都道府県が実施している公務員採用試験に合格しなければなりません。公務員として扱いを受けることになるため、臨床検査技師の資格だけで保健所で働くことはできないということです。
また、採用試験に合格したからといって、必ず保健所で働ける保証はありません。公務員採用試験は保健所で働くスタッフを募集しているのではなく、公務員として公的機関で働く臨床検査技師を採用しているのです。そのため、保健所ではなく、各都道府県が管理する県病院などで働かなければならない可能性もあります。
ですから、保健所で働きたい場合は、求人ではなく公務員採用試験を受けるようにしましょう。各都道府県で募集の有無が異なるので、各都道府県の庁(都庁、県庁など)に電話をして、募集しているかどうか確認するようにしましょう。
研究者として働く臨床検査技師の仕事内容
臨床検査技師を応募している研究所はあるので、研究者として働くこともできます。研究者として働く場合も、主に検査を行います。例えば、血液検査や一般検査、微生物検査などです。そのため、検査センターと仕事内容が類似しています。
研究者として働く臨床検査技師の求人について
臨床検査技師が研究者として働くためには、研究所が募集している求人に応募する必要があります。研究所の求人は検査センターなどに比べて少ないですが、求人サイトに掲載されていたり、研究所がホームページで募っていたりすることもあります。そのため、研究者として働きたい人は、求人サイトや研究所のホームページを確認しましょう。
製薬会社で働く臨床検査技師の仕事内容について
製薬会社で働く臨床検査技師は、治験コーディネーターとして活躍しています。製薬会社が新薬の開発をする時、治験が必要です。治験をしなければ、新薬の安全性を確認することができないからです。治験をする時は、専門家の意見が必要になります。そのため、製薬会社の中には臨床検査技師を治験コーディネーターとして雇用しているところも少なくありません。
しかし、治験コーディネーターになるために臨床検査技師の資格が必ず必要というわけではありません。そのため、看護師や薬剤師の免許を取得している人が治験コーディネーターとして働くこともあります。製薬会社が臨床検査技師を雇用する理由は、検査に関する知識が豊富にあるからです。治験の最中に検査値が大きく変動したり、異常値が見られたりした時、臨床検査技師は検査値に詳しいため、すみやかに医師や看護師に報告することができます。
製薬会社での仕事内容は、治験の準備です。プロトコールと言われる治験実施のための計画書を把握したり、検査キットの管理をしたりして、治験が行えるようにしておきます。
そして、治験に参加する人の説明やケアも、仕事のひとつです。例えば、治験を行うためには、被検者になってくれる人を探す必要があります。そのため、治験ボランティアを募るサイトなどを利用して、治験者になってくれる人を探すのも仕事のひとつです。また、治験に参加してくれる人を探すことができたら、どのような治験を行うのかしっかりと説明をしなければなりません。
そのほかにも、治験を担当している医師などのサポートすることも仕事内容のひとつです。例えば、治験には患者さんの観察が必要です。そのため、検査値などのデータが示された報告書の作成をサポートします。また、医療現場で働くスタッフの調整も仕事のひとつです。例えば、検査日程の調節や、被検者へのお礼を医事課と相談します。
治験が終了するまで治験依頼者を対応することも、仕事内容のひとつです。例えば、万が一被検者が好ましくない状態になった時や、治験最中の患者さんの質問にも対応します。製薬会社によっても異なりますが、9時に出社し、18時に退社というスケジュールを組んでいるところが多く、日勤で働けます。また、休日がしっかり設けられている製薬会社が多いので、プライベートを充実させることもできるでしょう。
臨床検査技師の製薬会社の求人
製薬会社で臨床検査技師の資格を活かして働きたい人は、求人を見て製薬会社の募集を探し、応募することになります。あまり募集は多くないので、製薬会社のホームページからリクルート情報を確認して、募集することもできます。
医療機器メーカーで働く臨床検査技師の仕事内容
医療機器メーカーで働く臨床検査技師も少なくありません。担当する業務は営業サポートです。別名、アプリケーションスペシャリストと呼ばれることがあります。医療機器メーカーで働く場合、医療機器メーカーの営業担当者に同行して、医療関係者のお客様に医療機器のプレゼンを行います。医療機器の説明は、医療関係者でなければ難しいため、臨床検査技師としての知識を活かすことができます。
顧客の質問に対応することも、医療機器メーカーで働く場合の仕事のひとつです。基本的に、顧客になるのは医療関係者になります。医療のスペシャリストの質問に応答するためには、ある程度の医療知識が必要になります。そのため、臨床検査技師が対応する医療機器メーカーが多いのです。
そのほかにも、検査装置の知識を教えたり、使い方を解説したりすることがあります。社内で検査装置を説明することはもちろんのこと、社外から講師として呼ばれることもあるでしょう。
また、医療機器を導入した医療機関のスタッフに医療機器の説明も行います。医療機器の進歩はめざましく、数多くの製品があるので、すべての医師が世の中にある医療機器の使い方をマスターしているわけではありません。そのため、導入する時は使いこなしてもらうために説明をすることになりますが、医療関係者でなければ説明が難しいのです。そこで、臨床検査技師免許を持つ営業サポートが説明するというわけです。
そして、医療機器の販売を促進するための企画も行います。そのほかにも、プレゼン資料の作成や商品の差別化を図るための情報収集など、さまざまな業務を担当します。
臨床検査技師が働ける医療機器メーカーの求人について
医療機器メーカーで働くためには、求人を利用してアプリケーションスペシャリストを募集している会社に応募します。求人の応募条件はそれぞれの会社で異なりますが、臨床検査技師免許のほかにもデスクワークがあるので、最低限のPC操作も求められます。また、営業に同行する機会も多いので、普通自動車免許が必要な求人もあるでしょう。
今回は、臨床検査技師が働ける場所や、それぞれの施設の仕事内容と求人をご紹介しました。今から臨床検査技師免許の取得に励まれる方は、どのような施設や仕事内容が自分に適しているのか考えておくと、免許取得後に働きたい施設をスムーズに決められます。また、転職をされる方は、働ける場所を確認して、自分の転職先に相応しいところを選択しましょう。