臨床工学技士とは
医療現場には、医師や看護師の他にも様々なスペシャリストがそろい、患者の命を日々助けています。その中でも、今回は臨床工学技士にスポットを当てて紹介します。
臨床工学技士とは、一般的に生命維持管理装置の操作・点検・保守、機器管理体制を確立させる、医療技術発展の手助け、適正医療の普及、医療費を減らすなど行っている方を指しています。医療現場において、臨床工学技士の役割は非常に大きく、特に最新医療機器を扱う現場ではなくてはならない存在とも言われています。
では、具体的にどのような業務を行っていくのでしょうか?
臨床工学技士が行う業務内容について
①医療機器の扱い
医療現場において、より高度で安全性の高い施術を行うには、最新の医療機器を安全にかつ維持をしていく必要があり、そのスペシャリストが必要となります。その際に活躍するのが、臨床工学技士なのです。手術の前や治療を行う前に医療器具の準備から、終了後のメンテナンス、故障個所が無いかなどのチェックを行っています。
②医療の適正化
治療する際、医師は患者に最も負担が少なく効率的な方法を考えますが、その際使用する医療機器に関して助言をして医師をサポートする役割も担っています。患者に最も適した医療器具を提供するために欠かせない仕事だと言えます。
③医療費を抑える
医療費は、医師の人件費だけではありません。当然使用する医療器具にもかかっています。臨床工学技士は医療器具の買い替えや修理などの判断を行っており、どうすれば最も医療費の増加を防げるのかを考えています。
そのためには最新の医療機器の情報も常に知っておく必要があるので、常に勉強が必要で、たびたび機械の講習会を受講することもあるほどです。
臨床工学技士は主にこの3つの業務を行いながら、医療現場を支えています。特に最新の医療現場や大きな大学病院などでは欠かせない存在となっています。
医療機器の種類
一口に医療機器と言っても様々な種類がありますが、臨床工学技士が扱う器具は以下の3つが主となります。では、それぞれを紹介していきます。
①人工心肺装置
主に心臓など一般的に高度で、患者にかかる負担が大きいと言われている心臓の手術で用いられています。手術中に心臓を一時的に停止させ、人工心肺装置によって生命を維持させます。この装置を扱えることにより、今までできなかった心臓手術が可能となりました。
②人工透析装置
主に急性肝不全など肝臓機能が弱っている患者に使用されていて、肝臓の機能を人工的に行います。血液中の水分や老廃物を取り除く働きをしてくれます。
③人工呼吸器
自力で呼吸ができない患者に対し、人工的に呼吸を行う装置で手術中・治療中などに使用されています。ただし、人工呼吸器は治療としての役割は果たさず、体には負担が掛かる器具なので扱いは非常に慎重になる必要があります。
紹介した器具は、どれも人間の生命に大きくかかわるものばかりで、失敗は許されません。また、仕事の役割の大きさの割にはまだまだ認知度が低く、また比較的新しい仕事のため病院によってはまだ「体制が整っていない」場合もあり、自分で環境を整えながら医療現場で働いていく必要があるケースも考えられます。
また、たびたび現場でも「医療機器の管理のみの業務」と勘違いされているケースがあります。
当然、医師と同様緊急のオペが入れば医療器具の準備・設置を行う必要があるので非常に神経をすり減らす仕事だとも言えますが、最新の医療現場に携わることができ、病院の体制をよりいいものに変えていくことも可能です。
大変で医療を陰で支える立場が多いのですが、やりがいを十分に感じられる仕事だと言えます。