臨床開発モニターという仕事をご存知でしょうか?今まで病院で働いていた臨床検査技師の方は、あまり興味がないといった方も多いかもしれません。しかし、今までとは少し違った仕事をしてみたい、もっと自分の知識を活かしていろんな方と話をしてみたいと思っている方もいるでしょう。そのような方の転職におすすめしたい、臨床開発モニターの仕事について紹介します。
臨床開発モニターってどんな仕事?
臨床検査技師の方でしたら、一度は臨床開発モニターの仕事について聞いたことがあるのではないでしょうか。臨床開発モニターとは、新しい薬が作られる段階で必要な治験のサポートをする仕事です。
臨床開発モニターは製薬メーカーと病院との間に入り、治験がスムーズにまた適切に行われているか、監視をおこないます。臨床開発モニターが医療機関を訪れ、治験が正しくおこなわれるか、また治験の手順などを医師やその他のスタッフに説明します。
具体的には、治験前に具体的な契約についても交渉や手続きをおこないます。患者への説明は治験コーディネーターがおこないますが、そのために臨床開発モニターは、資料を作成したり、治験候補者を探したりすることもあります。治験がはじまると、計画通りにおこなわれているか、副作用が起きていないかなど確認します。治験が終了したら医療機関に治験が問題なく行われたか確認をしたあと、報告書の作成をおこないます。
どんなスキルが活かせる?難易度とは?
臨床開発モニターは、他の臨床検査技師の仕事とくらべて、コミュニケーション能力が求められる仕事です。医師や看護師には、要点をわかりやすくまとめて説明しなくてはいけません。また、決められた臨床開発に対して意見があったときも、強い気持ちで計画通りに行うように納得できる説明が必要になるでしょう。
そのため、治験について詳しい知識が求められます。しかし、病院で働いていた経験がある臨床検査技師は看護師や薬剤師よりも高いコミュニケーション能力を持っている人は少ないようです。どちらかといえば、看護師や薬剤師が臨床開発モニターの仕事につく場合が多いのが現状です。
また、臨床開発モニターの求人では、大卒以上が求められることが多く、短大卒や専門学校卒は応募できない場合もあります。大学病院など大きな病院で働く臨床検査技師の方が有利な場合が多いので、将来臨床開発モニターの仕事に就きたい方は新卒の頃から就職先を考えておくことが大切でしょう。
臨床開発モニターに求められるコミュニケーション能力とは?
臨床開発モニターは営業的要素も含まれていますので、コミュニケーション能力も求められます。働く会社にもよりますが、営業のように医療機器を販売するという仕事はありませんが、医師や看護師に治験内容を正確に説明し、医療機関からの意見や要望なども誠実に聞き取る力が必要です。
医療機関から質問されても、間違いのないように答えなくてはいけません。常に新しい知識と、医師と対等に話ができる医療知識も必要となってくるでしょう。臨床検査技師として病院で働いていたころよりも、幅広い知識が求められます。
臨床開発モニターは、医師に何度も治験内容についてのモニタリングをおこなうこともあります。医師のように忙しい職種の人からも短時間で間違いのないように情報を聞き取り、治験データを得るためにうまくコミュニケーションをとることが重要になってくるでしょう。
治験に関わる方すべてに気持ちよく仕事を行ってもらうために、さまざまなスキルが必要になる仕事と言えるでしょう。
臨床開発モニターの仕事についてご紹介しました。魅力的な仕事だけれど、思ったよりハードルが高いと感じた方もいるでしょう。自分の学歴や経験がどの程度まで活かせるのか分かっていただけたのではないでしょうか。もし、募集の条件に当てはまらない場合でも、採用されることもありますので、求人を探して転職にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。