医師の判断のもと、患者の生命維持のために人工透析装置や人工心肺装置などの機器を取り扱い、それらの使用と管理を任されているのが臨床工学技士です。
医療の分野の中でも医学に加えて工学を学んでおく必要があり、機器の修理なども任されることから、治療や検査だけではない機械の知識なども幅広く身につけることができる専門職です。
医療機器の発達とともに、臨床工学技士の仕事が多岐に渡るようになり、それらの専門性を高めるための認定資格も増えてきました。
今後もますます医療機器が複雑化・高度化されていくことが予想される中、臨床工学技士の育成は急務だと言われています。
臨床工学技士になりたい!大学を選ぶ場合
臨床工学技士になるためには、高校を卒業後に4年制大学もしくは3年制の専門学校や短期大学、および1年間の専攻課程を修了し、臨床工学技士国家試験に合格しなければなりません。
大学か専門学校のどちらを選ぶかによって、国家試験の合格率が大幅に変わるということはほとんどありません。
しかし大学を卒業することで、学歴の観点から就職後の基本給やその後の昇給・昇進の伸び幅が高く設定されている傾向があります。
4年間かけて学ぶことができるので、一般教養なども身につけながら、自分の進みたい専門分野を探す時間のゆとりがあると言えるでしょう。
大学の数も少なく難関ではありますが国公立大学へ進学できれば学費を抑えられるという一面と、一人暮らししながら大学に通うとなると総合的にはかなりお金がかかるという一面もあります。
金銭的な面を考慮する場合は、自宅から通える私立大学という選択肢もあるということを視野に入れておきましょう。
臨床工学技士になりたい!専門学校を選ぶ場合
高校を卒業後、3年間の専門学校を経ていち早く臨床の現場に就きたいと考えている人には専門学校がおすすめです。
しかし早く社会人として活躍できるぶん、3年の間に全ての知識と実習を行うことから、その学生生活はかなり忙しいものになります。
大学に比べると学費は割高に感じる反面、大学入試に備える受験の準備に比べると専門学校の方が入りやすいというのがポイントです。高校によっては推薦などの制度がある場合もありますので、学校からどのようなルートがあるか受験前に予め確認してみましょう。
臨床工学技士としてチーム医療で複雑なオペにも立ち会うエキスパートになりたい、海外の論文を読解ながら自分も新たな研究の成果を発表したい、など今後の展望が既に決まっている場合は、その道が専門学校からでも開けるのか、大学に進学しておかなければならないのか客観的に判断しなければなりません。広く活躍したいと考えた場合、大学に進学したほうが有利な場合もあります。
臨床工学技士になりたい!専攻課程を選択する場合
大学卒業者または、理学療法士や作業療法士、看護師、臨床検査技師など、医療系の国家資格を持っている人は1年間の専攻課程を経て、臨床検査技師国家試験の受験資格を得る方法もあります。
卒業している大学によっては不足している単位もあり、なんらかの方法で取得してからの入学となります。
1年制の専攻課程に通う学生の多くは、一度臨床の現場で働いたことのある30代が多く、キャリアアップのために臨床工学技士の資格の取得を目指す人もいれば、実際に働いたことで見えてきた自分が進みたい分野の開拓を目的としている人もいるでしょう。
いずれにしても1年間で全ての課程を修了しなければならないので、講義についていきながら1年後の国家試験の受験を想定した忙しい学校生活となるでしょう。
学校によってはごくわずかではありますが、その専攻課程を夜間の「2年課程」でカリキュラムを組んでいる学校もあり、働きながら資格の取得を目指している人にもルートはあります。
臨床工学技士になるためには、専門学校または大学、もしくは専攻課程を修了後、臨床検査技師国家試験に合格しなければ資格として認められません。
医療機器の発達にともない、今後ますます臨床工学技士の需要は高まっていくことが予想されます。
医療の分野の中では、比較的歴史の新しい分野なので、病院における役職などのポストもこれから開けていくことでしょう。
クリニックから救急オペを行うような総合病院まで、就職先も幅広く、資格取得後どのような働きかたをしたいのかによって選ぶ学校も違ってきます。
自身のキャリアプランを客観的に見つめ、後になって後悔のないように進学や進路を決めておきましょう。