労働衛生コンサルタントとは
さまざまな会社の労働環境を適正に管理する仕事を行うための資格です。しかし、どんな仕事をするのか、どうしたらなれるのか、わからない人も多いのではないでしょうか。ここでは、労働衛生コンサルタントの仕事内容や活躍の場などを紹介します。
労働衛生コンサルタントは、労働衛生に関わるコンサルタント業務を行うのが仕事です。具体的には、以下のような仕事を行います。
- 労働衛生の水準を診断し、改善のための計画や立案を行う
- 労働者や責任者に労働衛生に関する指導と教育を行う
- 職場全体の換気装置や酷暑排気装置、粉じん防止装置の確認
- 労働衛生に関する社内規則や点検基準を作る
- 労働衛生を適正に保つためのシステムを作り、管理する
労働衛生コンサルタントになるためにはどんな資格が必要?
口述試験を含む難易度の高い国家試験を受験するため、合格率から見ても狭き門であることがわかります。また、合格後に厚生労働省の指定登録機関へ登録することで、初めて労働衛生コンサルタントとして働くことができるのです。
受験資格は詳細に定められているので、詳しく知りたい方は安全衛生技術試験協会のサイトで確認してください。主な受験資格は以下の通りです。
- 理科系の学科を正規修了し大学を卒業したのち、衛生関係の実務経験が5年以上
- 理科系の学科を正規修了し短大か高等専門学校を卒業後、衛生関係の実務経験7年以上
- 理科系の学科を正規修了し中等学校もしくは高等学校を卒業し、衛生関係の実務経験が10年以上
- 医師、歯科医師、薬剤師、保健師としての実務経験が10年以上
- 技術士試験や1級建築試験の合格者および衛生工学衛生管理者の免許を持ち、衛生工学に関する実務経験がある
- 衛生管理者や臨床検査技師としての実務経験が10年以上
どんな人が労働衛生コンサルタントの資格を持っているの?
労働衛生コンサルタントの資格を持っている人は、コンサルタント事務所に所属したり、独立している人が多いでしょう。求人が出ているのは主に製造業種の産業医です。なぜなら、製造業は作業環境が直接健康に影響を与えるため、労働衛生コンサルタントの需要が高くなっているからです。
年収は、会社に所属するか独立するかによって大きく変わります。会社員であれば、400万円ほどが相場と言えるでしょう。独立している人の中には、年収1千万円を超える人もいます。
営業力や交渉力に自信があれば、転職より独立した方が高収入を望めるのが労働衛生コンサルタントの強みと言えます。労働環境の管理に興味があり受験資格を満たしている人は、挑戦してみてはいかがでしょうか。