臨床検査技師の仕事とは
臨床検査技師として就職先を選ぶ際に留意するべきは、検査をメインに行いたいのか、健診の現場にいたいのか、一般企業での開発に携わりたいのかなどの方向性によって、働く場所も勤務形態も大いに違ってきます。
実習の感触から自分の向き不向きを分析するのも方法の一つですし、客観的にキャリアアドバイザーの意見を参考にすることも新たな発見となるでしょう。
実際、医療の現場で数年勤務した後、企業への転職を希望する方もいます。
医療の実務経験は医療機器を管理・開発していく上で大きな財産となり、転職の際に有利になるほどです。特に臨床開発モニターや、治験コーディネーターなどの臨床経験を重視されるような職種では、医療現場からの転職も歓迎されています。
臨床検査技師のメリット・デメリット徹底比較
病院
一般的な病院では、臨床検査技師は臨床検査部という部署に配属され、その中でも検体検査部門や生理学的検査部門に枝分かれしています。
大きな勤務病院で働く場合は、検体検査部門はさらに細分化されており、髄液や組織液などの専門的な検体検査を行う実務の経験が身に付きます。緊急オペも日常的に行われているために、急な検体検査の依頼も日常茶飯事なので、ハードな勤務形態に沿って年収も手当として上乗せされていることがほとんどです。
中規模の病院では簡単な検体検査までをその場で行い、精密な検体検査を検査センターへ委託していることも多いです。
検査センター
クリニックや小中規模の病院の検体検査業務を請け負って、データとして納品します。病院の一画に検査センターの出張所であるブランチラボが設営されている場合もあり、出張という形で勤務病院に在籍する業態もあります。ブランチラボ配属になると特殊な検査を経験することもできるので、それぞれの検査センターの特色をチェックしておくと良いでしょう。
検査センターには大きな病院の臨床検査部としての機能もありますので、シフト性で夜勤も組み入れられる勤務形態が多いです。夜勤手当による収入アップを想定して転職する選択肢となります。
健診センター
各種保険組合や企業から委託されている健康診断、人間ドックなどを行う機関です。大型の病院勤務と違って当直や夜勤はありませんが、扱う検体の数は膨大な量なので、正確さとスピードが求められる職種です。平均年収は臨床での検体検査を行う技師よりは低い傾向にありますが、専門的な資格を生かしながら定時での勤務形態を希望する場合、望ましい就職先と言えるでしょう。
クリニック
検体検査も生理学的検査も両方の分野を一人で対応する機会も多いので、臨床経験の下積みを踏まえて高収入かつフリーランスのような働き方を希望される方に向いている職場です。ただし、臨床検査技師本来の仕事の量によっては、看護補助の役割を求められることもありますので、視野が広さも求められることになります。
一般企業への就職
製薬会社
検査の知識・技術を応用し、製薬段階の基礎研究や臨床研究の実験に携わることのできる技術員や研究員としての求人もあります。また臨床検査技師でありながら検査薬の使用方法やデモンストレーションを行い、学術職として営業職を支えるというあり方も一つです。
医療機器製造会社
検査機器を病院に卸す際の説明やデモンストレーションとしての求人もあります。もともと検体の際に使用していた機器の特徴を熟知した上で、機器の管理業務などオールマイティな能力が求められる職種です。病院からの不具合の連絡が入った場合に駆け付けるメンテナンス部門の技師としても、多くの優秀な人材が求められています。