病院やクリニック・健診センターで働く臨床検査技師は、血液検査や尿検査をするだけではなく、直接患者と接することが多い仕事です。これから臨床検査技師を目指している人は、どのような施設でどのような仕事内容なのか気になる方も多いのではないでしょうか。
今回は、健康診断や人間ドックなどで活躍する臨床検査技師がどのような仕事をしているのか、または取得しておきたい資格などを紹介します。
臨床検査技師はどんな検査を行う?
臨床検査技師は、病院・クリニック・健診センターで働く人が多く、他には医療機器会社・または治験コーディネーターとして働く人もいます。
臨床検査技師が行う検査は、「検体検査」と「生理機能検査」の2つに分けられています。「検体検査」とは血液検査や尿検査などです。「生理機能検査」は患者の体に直接触れる検査で、超音波検査・心電図検査などがあります。
総合病院では病院の中に検査室があり、臨床検査技師が入院患者や外来患者の検体をまとめて検査をします。その他にも、患者と直接検査を行う生理機能検査を行うこともあります。また、クリニックでも健康診断を行いますが、臨床検査技師の数が少なく、一人でする業務が多い傾向があります。
また、臨床検査技師以外の仕事を行うこともあります。
さらに健診センターでは、特定健診や人間ドックなどの検査を行います。健診センターでは身長・体重・血液検査から超音波検査・心電図検査などを主な仕事としており、採血をすることもあります。
臨床検査技師がとっておきたい認定資格とは?
臨床検査技師としてさらにスキルアップをするのであれば、専門的な資格取得が必要となります。いくつかある認定資格の中で特に注目されているものを紹介します。
・超音波検査士
超音波検査士は、看護師・臨床検査技師・診療放射線技師の資格を持った人を、専門の検査士として認定するための資格です。超音波検査士の試験は年に1回行われています。受験資格は、看護師・准看護師・臨床検査技師・診療放射線技師の免許を持っている方のみです。
日本超音波医学会または日本超音波検査学会で3年以上継続して正会員であることが条件です。日本超音波医学会認定超音波専門医などの推薦も必要となります。超音波検査士には、7つの領域があり「体表臓器」「循環器」「消化器」「泌尿器」「産婦人科」「健診」「血管」に分かれています。また5年ごとに更新する必要があります。
・細胞検査士
細胞検査士は、臨床検査技師と衛生検査技師の資格をもった人が受験できます。細胞検査士認定試験は、細胞診検査の仕事を1年以上従事したもの、あるいは、細胞検査士養成所、余生コースのある大学の卒業・卒業見込みの方が受験できます。
細胞検査士資格認定試験は、一次試験、二次試験と分かれており、一次試験では筆記試験、細胞画像試験が行われます。二次試験では、実際に細胞診の標本を検査するなどの実務試験が行われます。細胞検査士は、4年ごとに更新されます。
臨床検査技師はどのような仕事が求められている?
臨床検査技師を募集している求人を見ると、特に総合病院や健診センターの求人が多い印象です。どちらの施設でも、超音波検査の経験者を募集していることが多く、腹部・乳腺・心臓・頸動脈・甲状腺などの検査を行います。しかし、超音波検査未経験でも応募可能な施設も多く、一からしっかりと教えますといった募集も見かけます。
また、健診センターでは生理機能検査や採血をする臨床検査技師が求められています。毎日、多くの人と接するため、コミュニケーション能力も求められています。日々知識を増やしていくことも大切ですが、検査を受ける人が不安にならないようにするのもひとつの仕事です。
結婚・出産などで一度現場から離れた方にも、配慮した求人も見ることができます。フルタイムで働くのが難しい場合は、アルバイトや派遣といった働き方もあります。家庭の事情で残業が難しい方も、健診センターでは残業が少ない場合もあります。臨床検査技師の資格があれば、少しブランクがあったとしても経験や資格があれば有利に働くでしょう。
臨床検査技師の仕事は、患者の病気を早期発見するためにとても大切な仕事です。臨床検査技師の仕事は幅が広く、日々医療が進歩しているため常に学ぶという気持ちが必要です。また、多くの方が健康に目を向けることにより、人間ドックや健康診断などに行く人も増えています。認定資格をとっていれば、将来スキルアップのための転職をすることも可能です。これからも、臨床検査技師は欠かせない人材となっていくでしょう。