臨床工学技士として働いている方は現在どんな仕事をしていますか?透析クリニックで人工透析に関わる仕事を行っている方も多いでしょう。しかし、将来を考えた場合、そのまま臨床工学技士として透析に詳しい技師になるのか、またせっかく臨床工学技士になったのだから、違う仕事をしてみたいと思ったこともあるでしょう。今一度、臨床工学技士の仕事内容について考えていきましょう。
臨床工学技士の仕事内容
・人工透析業務
末期の腎不全の方が、体の中にたまった水分や老廃物などのコントロールを行うためにおこなうが人工透析です。人工透析の方法には、オンラインHDF・血液透析療法などがあります。臨床工学技士は穿刺と行ったり、人工透析を行う機器の操作や管理をおこなったりします。
・呼吸治療業務
臨床工学技士は、人工呼吸器の保守や管理をおこないます。呼吸が十分おこなうことができない患者に人工呼吸装置を装着し、装置が安全に使用されているか、異常はないかなどを確認します。
・人工心肺業務
心臓や肺の機能を人工的におこなう人工心肺を保守や管理をおこないます。手術中に一時的に心臓や肺の機能を止め、人工肺により患者の呼吸を助けます。臨床工学技士は、手術中に機器の状態を常に管理し、どんなトラブルが起きたときにも対応できるように準備します。
・手術室業務
手術の時に使われる医療機器の保守や管理をおこないます。手術室の中には多くの医療機器が存在し、医師がおこなう手術を安全にまた順調におこなえるように、臨床工学技士は常に監視続けます。手術室の中では、人工心肺装置や心筋保護装置の操作をおこないます。
臨床工学技士が取り扱う医療機器とは
・人工透析装置
体の中にたまった水分や老廃物を取り除き、体の中のバランスを整えるための機器です。体の中にある血液を人工透析装置で体の中の過剰な水分や老廃物をきれいな状態にして体に戻します。
・ペースメーカー
心臓の徐脈性不整脈を治療するためにおこなう機器です。心臓の電気信号を感知し、電気刺激を伝えます。ペースメーカーは24時間、心臓の状態を感知し、不整脈など心臓の動きに異常があるときは、電気刺激を送ります。
・高気圧酸素治療装置
急性一酸化炭素中毒などのガス中毒や急性末梢血管障害などの熱傷や凍傷や急性心筋梗塞などいろいろな病気の治療に使われます。高気圧の中で酸素を吸入することにより、体の中の血液に酸素を増やすことができます。
・人工呼吸器
人工呼吸器とは、自分で呼吸をすることが難しい患者に使用される機器です。手術中だけでなく、病室やその他の場所でも利用されます。臨床工学技士は、人工呼吸器が安全に使用されているか、異常はないかなど保守や管理をおこないます。
臨床工学技士の将来性とは
臨床工学技士は年々仕事の内容が広がり、医療現場でのニーズも高まっています。医療知識だけでなく、最新の医療機器の情報を常に把握しておく必要があるなど、常に向上心を持って仕事を続けなければいけません。
臨床工学技士は、病院の中の医療機器の保守や管理をおこなうだけでなく、医療機器メーカーなどで研究を続ける人もいます。また大学だけでなく大学院に進み、研究をし、製薬会社や医療機器メーカーなどに就職する人もいます。
その他に特に求められているのが、人工透析業務です。人工透析をおこなう病院やクリニックは常に求人が募集されています。キャリアアップや収入アップを希望する方は、経験を活かし別の医療機関を探す人もいます。
就職率に関しては、仕事内容を選ばなければたくさん求人はあります。ただし、大学病院や総合病院は人気が高いので、就職するには少し難しいかもしれません。将来地方に転職を考えている人は、透析クリニックなどであれば転職しやすくなるでしょう。
今まで臨床工学技士として働いている方は、今の職場以外にどのような仕事があるのか理解していただけたでしょうか。医療機器はどんどん進歩しているので、自分の能力をどこまで活かしていけるのか試してみてはいかがでしょうか。
将来のことを考えて転職を考えている人は、早いうちにどのような仕事があるのか調べておきましょう。