臨床工学技士は医師の指示のもと、生命維持管理装置の操作や保守点検をおこなう仕事です。生命維持管理装置とは、呼吸などの機能が低下した場合その代わりをおこなう機械のことをいいます。
そのため。臨床工学技士は医療機器のだけでなく、医療に関しても幅広い知識が必要になります。また、医療機器にトラブルが発生した場合も冷静に判断し早急に対応することも求められます。
臨床工学技士の仕事内容や役割とは
臨床工学技士は病院の中で医師や看護師などと医療チームを組んで仕事をおこないます。生命維持管理装置など多くの機械を扱い、医師の指示のもと治療をサポートします。これらの医療機器を使いこなすには、日々新しい技術や知識を習得することが必要です。医師・看護師など他の医療関係者とできるだけ連携をはかり、スムーズに業務を行える環境づくりも必要となるでしょう。
また、臨床工学技士は手術にはいることもあります。手術中に急激に機能が低下した患者の生命を維持するために医療機器の操作をおこないます。また、医療機器がいつでも安全に使えるように保守・点検をおこなうのも大きな仕事です。
手術以外では、医師や看護師と一緒に入院している患者のところへ行くこともあります。そこでは、除細動器・生体情報モニターなど正常に動いているかを確認します。日々、臨床工学技士が病棟に行き患者の状態を確認することで、安心できる医療を提供することができます。
臨床工学技士は、全国的にまだ不足しており多くの病院で必要とされています。臨床工学技士は、ますますいろいろな場所で必要とされるでしょう。
臨床工学技士がおこなう「生命維持管理装置」とは
「生命維持管理装置」には、血液浄化装置(透析)、人工心肺装置、人工呼吸器、高気圧治療装置など多くの機械があります。これらの装置は、事故や病気などで体に障害や脳にダメージが起こったときに使う生命維持活動をサポートするものです。
生命維持管理装置は、呼吸・循環など人が生きていくために代替または、補助することを目的としています。臨床工学技士は、医師の指示のもと生命維持管理装置を操作したり保守・点検をおこなったりします。治療は医師がおこなうので、臨床工学技士は機械の管理を主におこないます。
また、生命維持管理装置の中に血液浄化装置(人工透析)があります。特に臨床工学技士は人工透析業務をおこなう人は多く、いろいろな病院やクリニックで活躍しています。他には、生命を維持するための呼吸治療業務をおこなうこともあり、呼吸が困難な患者に人工的に呼吸をさせる機械です。また、手術中につかう体外循環装置(人工心肺)は、一時的に心臓や肺の機能を代行するものもあります。
臨床工学技士に向いている人はどんな人?
臨床工学技士の仕事は生命維持管理装置などを使い、病気の人の生命をつなぐ仕事です。そのため、ちょっとしたミスが患者の命をおびやかすこともあります。常に慎重に物事を運ぶことができ、冷静な判断ができる人が臨床工学技士に向いています。
また、新しい医療や医療機器に敏感でなくてはいけません。新しい機械を病院に取り入れるときは、医師や看護師に医療機器について説明をしたり、質問を受けたりすることもあります。研修や学会に参加するだけでなく、発表することもあります。常に向上心があることも臨床工学技士として働き続けるには必要になるでしょう。
医療現場では、チーム医療がますます必要となってくるでしょう。医師や看護師、臨床検査技師、理学療法士などとともに情報を交換することも必要です。透析業務では、患者に体調や状態などを確認するためにコミュニケーションをとることもあります。ちょっとした患者の変化に気をつけるのも臨床工学技士の仕事の一つといえます。
臨床工学技士の仕事は、患者の命を守るためにとても重要な仕事を行っているということが理解できたでしょうか。特に臨床工学技士として必要とされている透析業務は、病院だけでなくクリニックなど幅広い医療施設でおこなわれています。
これから新しい医療機器がどんどん作られています。患者の命を救う医療機器を使いこなすために、ますますいろいろな知識が必要となっていくでしょう。