現在臨床検査技師として働いている方は、「こんなはずじゃなかった」と今の職場を選んで後悔したことはありませんか?たとえば、「都心の病院の割には給料が少ない」、「自分のやりたかった分野の仕事ができない」などさまざまな理由があるでしょう。
しかし、一度就職してしまうとなかなか転職する機会がないという方も多いかもしれません。せっかく苦労してとった臨床検査技師の資格をそのままにしてしまうのはもったいないと感じているのではないでしょうか。
そこで、これから転職を考えている場合、次の職場で後悔しないための求人情報のチェックポイントを紹介します。
臨床検査技師にはどんな職場がある?
臨床検査技師の仕事は、病院だけでなく、健診センター・臨床検査センターや医療機器メーカーなど幅広い種類の求人があります。病院では心電図、呼吸機能検査、血液生化学検査などの他にも、腹部エコー検査の経験がある人が求められる場合もあります。
採血も看護師だけではなく、臨床検査技師が行うこともあるので、病院や健診センターなどで働く場合は経験も必要となるでしょう。また、数は少ないですが医療機器メーカーでは、医療機器の製品説明といった仕事もあります。
臨床検査センターでは、病院やクリニックから依頼された血液や尿などの検査を行います。直接患者と話すことはないので、人と話すことが苦手な方や、数多くの種類の検査を経験したい方におすすめです。
また、治験コーディネーターという仕事もあります。未経験から始めた方も多く、座学やOJTなどの研修もある場合が多いです。薬の開発に携わることができるのでとてもやりがいのある仕事だといえるでしょう。
医療機関の規模はどれくらいか
臨床検査技師は、大きな病院だけでなく、クリニックでも必要とされます。特に都心にある大きな病院の場合、血液や尿などの検体検査だけでなく、超音波検査などの生体検査も行うことがあります。
多くの経験をするには、いろいろな症例のある大規模な病院を選びましょう。経験のない方でも、一から丁寧に教えてくれる病院もあります。
一方、地方はクリニックが多く、検体検査や生体検査など少ない人数で行うことが多いので、経験が少ない方は難しい場合があります。大きな病院とは違い、時間があるときは臨床検査技師以外の仕事が発生することもあるかもしれません。
また、臨床検査センターでは、多くの臨床検査技師がシフト制で仕事をしています。検査件数が多いので、なかなか取り扱うことが少ない検査などもおこなうことができます。幅広い検査を経験したい方にはおすすめです。
治験コーディネーターは、病院や検査センターとは違います。規模よりも、どのような仕事内容なのか、また臨床検査技師として何ができるかなど確認しておきましょう。
面接前に仕事内容を確認しておく
臨床検査技師の仕事は、尿や血液などの検体検査だけでなく、心電図検査や超音波検査などの生体検査も行うことがあります。臨床検査技師の仕事は多岐にわたるので、これから働く病院ではどのような検査をするのか、事前に知っておくとよいでしょう。
また人数の少ないクリニックの場合、臨床検査技師の仕事だけでなく雑用があり思ったよりも残業が多いということもあります。せっかく臨床検査技師として働いているのに、自分の能力を活かすことが少ないと感じることがあるかもしれません。
病院、クリニック、検査センターなどは仕事内容が似ていますが、治験コーディネーターは、大きく違います。治験に参加する患者と話をすることもありますので、どのような仕事を行うのかをしっかり確認しておきましょう。
就職した後に後悔をしないためにも、事前に詳しく聞いておきましょう。資料などだけではわからないことは、面接の前に質問内容を考えておき、納得がいくまでしっかりと聞いておくことが大切です。
働き始めてから思っていた業務内容と違ったと後悔しないためにも、しっかりと面接前に調べておき、面接で疑問点は解消するようにしておきましょう。また、キャリアアップを目指すのであれば、検体検査だけでなく、超音波検査などの生体検査の経験も必要です。
また、病院だけではなく医療機器メーカーや治験コーディネーターの仕事もあります。検査だけでなく、臨床検査技師としての知識が必要になる仕事もあるので、具体的にどのような仕事をしたいか考えておきましょう。