今回は、最終回のインタビューとなります。臨床検査技師としてこれから求められることや、超音波エコーができる人の就活状況、若い人へのアドバイスなどをお伺いしていきます。
◼これから臨床検査技師が求められることは何だと思いますか。
やはり、超音波エコーができるとかなり違うと思います。いろんな臨床検査技師の募集を見ましたが、どこも超音波エコー経験者優遇と書いていました。超音波エコーでもいろいろな種類がありますが、どれか一つでもできると転職しやすいと思います。
それと、いろんなことを知りたいという向上心も必要だと思います。医療は常に進歩しているので、ずっと勉強を続けていかなくてはいけません。他にも、生理検査は直接患者と触れ合うことも多いので、コミュニケーション能力も必要になっていくと思います。
◼エコーをできる知人・友人がいましたら、その方の就活事情を教えてください。
友人が超音波エコーの経験者なのですが、転職活動で苦労している様子はまったくありませんでした。結局、都内の大きな病院に採用されたようです。もう一人の超音波エコーの経験者の友人も転職したいと言っているのですが、それほど焦って探しているという感じはありません。超音波エコーの経験があるだけで、選び放題なんだと思います。
私は、超音波エコーだけでなく採血も経験がありませんでした。どちらか一つでも経験していれば、もっと早く転職できたのかもしれません。現在は、今の総合病院で一から教えてもらったので、どちらもできるようになりました。
◼若い人へのアドバイスをお願いします。
積極的に超音波エコーの検査を経験してほしいです。もちろん、学生時代も基礎からきちんと超音波エコーの勉強をした方がいいと思います。超音波エコーができるだけでこれだけ違うんだということを、とても実感しているからです。
その他にも、やはり基礎をきちんと勉強しておくことも大切です。実際、働きだすと多くのことを覚えなくてはいけないので、基礎をしっかり勉強していないとなかなか身につかないと思います。
◼エコーをやらせてもらえないと嘆いている人へのアドバイスをお願いします。
超音波エコーを早く経験したいという気持ちはとてもよく分かります。しかし、働き始めて間もない人は、まず病院に慣れることが大切だと思います。
例えば、生理検査のなかでも心電図検査や呼吸機能検査など、その他にも覚えなくてはいけない技術や知識はたくさんあります。
まずは、勤務先で臨床検査技師がどのような流れで働いているかというのを知るのも大切です。私は、全体的な流れを把握してからから超音波エコーの経験を積んでいっても全然遅くないと思います。
◼同じようにブランクがあって就活している方にアドバイスをお願いします。
私もいろいろ悩んだりしましたが、諦めなければ自分に合う病院は見つかると思います。卒業した学校や周りの人に、仕事を探していることについて相談してもいいと思います。
また、ハローワークでもいいと思うのですが、医療系専門の会社などにも積極的にアタックしてみてもいいと思います。私も転職活動にはとても苦労したので、なかなか決まらない人の気持ちはとてもよく分かります。とても辛いと思いますが、めげずに頑張ってください。
全4回にわたって、専門学校を卒業してから今の病院に就職するまでについてお話いただきました。
専門学校を卒業したばかりの頃は、なかなか自分の思い通りの仕事ができず悩んでいた時期もあるそうですが、仕事が大変だということだけでなく、楽しかったことややりがいのあることなど、とても役立つ内容だったと思います。
これから臨床検査技師を目指す方も、ぜひ参考にしてみてください。