今回は、現役で活躍されている臨床検査技師の方に、仕事を始めたきっかけや、選んだ背景などについて、詳しくお話をお伺いしたいと思います。
◼プロフィールを教えてください。
東京電子専門学校を卒業したあと、巡回健診、検査センター、健診センターと3つの職場で働きました。現在は、総合病院の生理検査室で働いています。2つ目の検査センターを辞めたあと3~4年ほどのブランクはありますが、合計で約6年間、臨床検査技師として働いた経験があります。
◼これまでの仕事内容を教えてください。
これまでに、心電図検査、呼吸機能検査、動脈硬化検査、視力・血圧などの生理検査、簡単な尿・便などの一般検査、がん検診などを担当したことがあります。
◼今の職場に入った流れ・入ってからの仕事内容を教えてください。
専門学校を卒業したあと、財団法人労働衛生協会で巡回健診の仕事に就きました。そこでは主に心電図検査を担当しており、一般検査やがん検診、肺活量の検査なども行っていました。
次に、株式会社サンリツの検査センターに転職しました。ここで担当したのは、生化学的検査をメインとした検体検査などです。
その次は、派遣で鶯谷健診センターに転職しました。ここで担当したのは、動脈硬化検査・視力・血圧・心電図・腹囲などいろいろな検査です。ここまでが前職の仕事内容です。
◼派遣社員で入った理由とその時の思いを教えてください。
すぐに正職員として働かなかった理由は、自分の知識や技術にあまり自信がなかったからです。さまざまな方法で仕事を探したのですが、なかなか見つかりませんでした。
とにかくなんとかしなくては…と思い、派遣会社に登録しました。派遣として働いていくうちに、やはり正職員で働きたいという気持ちが強くなり、転職活動を再開しました。
◼就活の手段・期間・結果を教えてください。
派遣で働きながら正職員の仕事を探しましたが、なかなか見つかりませんでした。今までの経験を重視する場合がほとんどだったので、私の場合、経験が浅く心電図検査までしかできないというのも一因だったようです。
正職員になるには、超音波エコーの経験が必要だと感じたので、経験や技術を身につけられる職場を探していました。そこで、ハローワークへ相談に行きました。
東京都内で働きたいと思っていたのですが、埼玉県の仕事ばかりで、なかなか希望する仕事が見つかりませんでした。ハローワークでは、臨床検査技師自体の募集も少なかったので、医療系の仕事を専門にしている転職サイトで仕事を探そうと思いました。
転職活動の期間は3ヶ月くらいです。ハローワークでも紹介されたのですが、すべて不採用となりました。
不採用になった理由は、超音波エコー検査の経験がない、転職の間のブランクが長いというものでした。なかなか自分のスキルや経験では転職が難しいということがよく分かりました。
◼今の職場にしようと思った決め手は何ですか。
今の職場にしようと思った理由は、面接で科長の印象がとても良かったからです。今回採用された病院は、以前実習病院にも指定されており、経験が少ない臨床検査技師でもしっかりと教育を行ってもらえます。
今まで病院で働いた経験がなかったので、特に教育については気になっていました。しかも、科長が前職の科長の知り合いだったので、とても話やすかったのも理由です。前職の科長とは今でもメールをするほど仲が良く、信頼していた方でした。
◼「個人での就活」と「サイトに登録したうえでの就活」の違いはありましたか。
ハローワークでも、面接対策や履歴書の書き方などを教えてくれるのですが、医療系の仕事に対しては具体的な対策はありませんでした。やはり、医療系専門のサイトに登録すると、いろいろなアドバイスがもらえるのは嬉しかったです。
ありがとうございました。
次回は、1日の仕事の流れや、大変なところ、逆に楽しかった、良かったところなどについてお伺いしていきます。