前回に続いて、第二回となる今回は、臨床工学技士の方に「実際の生活」や「勤務内容」、日々のスケジュールなどについて聞いていきます。
■日々の勤務時間・勤務・業務内容などを教えていただけますでしょうか?
現在は町屋駅前クリニックに勤めています、勤務時間は朝の7時45分から始業します。最初に、「プライミング」という作業を行います。ダイアライザ、回路を組み立て洗浄・充填します。そして8時30分から穿刺が始まり、9時30分前後には全員の方の穿刺が終わります。
月・水・金に2クールあり、夜間透析はありません。18時30分勤務終了帰宅します。
火・木・土は1クールで15時45分の定時で終業します。業務内容は外来透析全般と機器管理です。
■年間を通じて忙しい時期や比較的落ち着いている時期など年間のイメージを教えていただけますでしょうか?
基本的に、年間を通して、業務量に差はありません。年末や大型連休に入る前などは、大学病院、総合病院に入院している方が、一般の透析クリニックに移される傾向にあります。その結果、私が働いているようなクリニックでの患者数が増え通常時よりも多少忙しくなることがあります。
■年次によって勤務に違いはありますか?
年次というよりは、どちらかというと、「一人前」、「ベテラン」などの違いですね。私の中では目安として、5年続けていれば「一人前」と認識しています。一通りは流れとして作業できるという意味で。10年やっていて「ベテラン」という認識。勤務的な違いはほとんどありませんね。
■現在はどのような勤務先になりますか?(地域・種別・規模etc) 勤務先による違いとかは大きいですか?現在勤務されている中で良い点・改善点などありますか?
現在の町屋駅前クリニックですが、収容キャパシティとしては、40床あり、透析を受けている方は約100~110名ほどになります。前述の通り、当クリニックは夜間透析を行わないため、日勤のみになりますが、他のクリニックさんでは22時頃まで夜間透析を行っているところもあります。現在のクリニック勤務のいいところは、やはり家族と一緒に晩御飯が食べられる、というところですね。
■休日はどうされていますか?
趣味はバイクです。子育ても終わったタイミングということもあり、時間的に余裕ができたので、休日はよくバイクに乗っています。あとは、庭いじりが好きなので、ガーデニングもしています。
やはり日々、神経を使う仕事をしているせいか、バイクに乗ったり、好きな花を育てたりしていると癒されますね。先日は、長野の美ヶ原高原まで、ツーリングに出掛け1日600キロほど走りました。綺麗な景色やいろいろな花を見て、すごく癒やされました。
■職場の仲間や同業につかれている方々との交流はありますか?
実は先ほどの話のツーリングは、同じ臨床工学技士の仲間と一緒に行っています。
クリニック内のスタッフとも交流はありますし、辞めた施設の中で仲の良かった人や、ずっと付き合いのある先輩・後輩もおります。
別の施設で働いている方と会話して、「うちの場合、こうしてますが、そちらではどのようにしてますか?」というように、業務の手順などを情報交換することもあります。
ありがとうございました。
次回は、臨床工学技士ならではのやりがい、などについて伺っていきます。