臨床工学技士は、医師の指示のもと医療機器の操作や保守点検をおこないます。臨床工学技士が扱う医療機器には、「人工心肺」や「人工透析」、「人工呼吸器」などがあります。その中でも特に人工透析装置の操作や保守点検する仕事が多く、多くの病院やクリニックで活躍しています。また医療機器を一括管理することもあり、それぞれの機械についてなど幅広い知識が必要となる臨床工学技士の重要性は高まっています。
臨床工学技士の仕事内容
臨床工学技士は、1987年に制定された比較的新しい国家資格です。生命維持管理装置の操作や保守点検をおこなう医療機器のスペシャリストです。仕事の種類は多岐にわたり大きな病院では、数多くの医療機器を取り扱います。すべての業務を行えるようになるには、かなりの知識と経験と努力が必要になります。
医療機器の数が多いため、限定された医療機器のスペシャリストもたくさんいます。臨床工学技士は、医療機器の保守や点検だけをおこなっていると思われがちですが、患者とコミュニケーションをとることもあります。特に人工透析をおこなう透析業務では、顔色や体調を確認したり、話をしたりすることもあります。
また、手術中に医療機器の操作や管理をおこないます。直接患者の治療することはありませんが、細かな配慮や集中力が必要とされる仕事です。常に新しい機器や技術を知ることも必要なので、向上心を常に持ち続けることも大切です。
臨床工学技士にとって必要な「保守点検技術」とは
病院では多くの医療機器を使っているため、常に保守や点検が必要になります。医療機器が常に正常に使えるようにするには、臨床工学技士は医療施設にとってとても重要な存在になるでしょう。保守点検業務には以下のようなものがあります。
手術室業務
手術が安全におこなうために、生命維持装置の操作をします。また、手術前に、医療機器が安全に作動するかどうかを確認するために、保守点検をおこないます。
集中治療業務
手術をおこなった患者や、呼吸・循環・代謝などが急に悪くなった患者は集中治療室で治療を行います。臨床工学技士は、人工呼吸器などの生命維持管理装置の操作や管理をおこなう人材です。
心臓カテーテル業務
心臓カテーテル検査は、細くなった血管にバルーンやステントを使い、血管に血液が流れやすくする治療です。臨床工学技士は、医師がおこなう治療をサポートします。
ペースメーカ/ICD業務
不整脈の患者に、ペースメーカを植えこむ手術をおこないます。臨床工学技士は、生活指導、遠隔システムによる操作などペースメーカの管理だけでなく、臨床など幅広い業務をおこなっています。
臨床工学技士が取り扱う医療機器の種類とは
臨床工学技士は、医療機器の総合的な管理をおこなっています。主に使われている医療機器は以下のようなものを管理することが多いです。
人工心肺装置
心臓。大動脈の手術をおこなうとき、心臓や肺に代わる働きをする体外循環装置(人工心肺)を使用します。臨床工学技士は、人工心肺装置の操作や管理をおこない、医師の指示のもと手術が安全に行われるようにサポートするようになっています。
人工透析装置
臨床工学技士の多くの人が透析業務に携わっております。人工透析とは、末期の腎不全の方がおこなう治療で、透析療法をおこない生命を保つための治療です。臨床工学技士は、血液浄化装置の操作や保守・点検をおこない、患者の状態を観察します。
人工呼吸器
人工呼吸器は自分で呼吸ができない方が、呼吸を補助するために使わる機械です。人工呼吸器の基本的な操作は、医師がおこなうことになっています。また、臨床工学技士は、人工呼吸器のトラブルなどの対処をする場合が多くなっています。加えて、人工呼吸器の操作について説明することもあります。
このように、臨床工学技士の仕事は、透析業務から手術に使われる機器の保守管理など幅広い知識が必要となります。比較的新しい資格ですが、いまや病院やクリニックなどではなくてはならない存在です。医療機器管理のスペシャリストとして、医療機器の操作方法を医師や看護師に説明することも多くあります。常に新しい知識を得る必要があるので向上心の高い方が向いているでしょう。