臨床検査技師の仕事は、血液や尿を検査するだけではなく、直接患者の体に接しておこなう検査もあります。血液や尿を検査する「検体検査」では、患者の採血をおこなうこともあります。また、「生理機能検査」では、心電図や呼吸機能、超音波検査などをおこないます。施設の規模や内容によって、臨床検査技師の仕事や役立つ場面は大きく異なってくることを覚えておきましょう。
臨床検査技師の仕事内容
臨床検査技師の仕事は、病院・クリニック・検査センター以外にも、医療機器メーカー、治験施設などがあります。医療施設では、「検体検査」といわれる血液や尿など患者の体から採取したものの成分や細胞などを調べます。またこれ以外にも「生理機能検査」といわれる心電図・超音波検査など患者の体を直接調べる検査をおこなうこともあります。
病院の規模にもよりますが、「検体検査」は病院の中の検査室でおこないます。特別な病気が疑われる場合やクリニックなどでできない検査は、外部の検査センターに依頼することもあります。
大きな病院や検査センターでは、多くの患者の検査をおこなうのでいろんな症例を経験することができます。ただし、救急医療などを取り扱う病院では、緊急の検査が多く冷静な判断が必要となります。
また、治験施設でおこなう仕事は、医療現場と患者の間に入って治験を受ける方のケアやサポートをおこないます。その他にも、検査値や経過などの報告書を作成するなど多くの仕事を引き受けます。
臨床検査技師がおこなう「検体検査」とは
検体検査とは、患者から採取した血液や尿などに含まれている成分や細胞の形などを検査します。
現在の体の状態や病気を診断するのに役立ちます。患者から血液や尿を採取することは、医療行為とみなされるので医療施設でおこなわれます。
検体検査には、以下のような検査をおこないます。
尿・便などの一般検査
尿の検査からは、腎臓や膀胱の病気を見つけることができます。便の検査では、便の中に血液が混ざっていないかをみる便潜血検査をおこないます。
血液学的検査
血液の中の細胞や成分について検査します。血液の中の赤血球・白血球・血小板から貧血や感染症などを調べることができます。
生化学的検査
血液や尿の中の成分を分析し、体の中のどこに異常があるか、または炎症が起こっている場所や、体の栄養状態などを調べることができる検査です。
微生物学的検査
細菌・真菌・ウイルスなどを検査することにより、感染症を調べることができる検査です。
遺伝子検査
遺伝子の突然変異で起こる病気について調べることができる検査です。肝炎ウイルスやヒトパピローマウイルスなどの検査をおこなうことができます。
臨床検査技師がおこなう「生理機能検査」とは
生理機能検査とは、臨床検査技師が直接患者の体に接しておこなう検査です。治療法の決定や治療効果が出ているかなどを知るためにおこなわれます。主に、心電図検査・超音波検査・呼吸機能検査など、施設の規模によっては多くの種類の検査をおこないます。最近では、超音波検査ができる臨床工学技士の方を求めている求人も増えています。生理機能検査には以下のような検査があります。
心電図検査
心臓が動くときに起こる微弱な電気信号を波形としてグラフにする検査です。心筋梗塞や心不全などを診断することができます。
呼吸機能検査
検査をしたい場所に超音波を発信し、そこから返ってくるエコーをコンピュータにより画像化する検査です。画像から肝臓・腎臓・心臓などの大きさ・形または血液の流れなどを調べます。
微生物学的検査
息をすったり吐いたりすることで肺機能を調べる検査です。苦しい検査ではありませんが、患者にうまく説明することが大切です。気管支喘息や肺気腫などの診断に必要な検査です。
これから臨床検査技師を目指す人は、一般的な血液・尿以外の検査に、これほど多くの検査があることに驚いた方もいるのではないでしょうか。勤務先によっては、いろいろな検査を経験することができるので、どんな仕事をしてみたいか働く前に考えておきましょう。
臨床検査技師は、一般的な検査をするだけでなく、採血や超音波検査などの経験を優遇される場合もあります。将来収入アップを目指すのであれば、いろいろな経験を若いうちにおこなっておきましょう。