鋳物製品などの品質検査を行う際に必要となるのが、「ガンマ線透過写真撮影作業主任者」の資格ですが、資格の名前を初めて聞いたという人がほとんどではないでしょうか。
ここでは、ガンマ線透過写真撮影作業主任者の仕事内容や活躍の場についてお伝えします。
ガンマ線透過写真撮影作業主任者の仕事内容
ガンマ線透過写真撮影作業主任者は、鋳物製品などの品質検査の過程でガンマ線を使った写真を撮影する時に必要となる資格です。労働安全法に基づいた免許試験の一つで、合格率も高い国家資格です。
ガンマ線の照射装置の管理や点検、安全指導と被ばく管理が主な仕事となります。そして万が一、事故が起こってしまった場合には、適切な措置を行わなくてはいけません。
管理区域ごとにガンマ線透過写真撮影作業主任者を選任することが、法律により義務づけられています。
ガンマ線透過写真撮影作業主任者になるには
ガンマ線透過写真撮影作業主任者になるのに、特別な資格は必要ありません。難易度が高いわけではなく、誰でも試験を受けることができます。ただし、合格免許交付の対象は満18歳以上となっていますので、免許の交付を受ける時には注意しましょう。
試験は全国7か所で年1回行われます。マークシート方式による筆記試験のみで実技試験はありません。合格後の登録は、受験地を管轄している都道府県労働局で行ってください。
保有している資格によっては、試験を受けることなく登録のみでガンマ線透過写真撮影作業主任者の資格を得ることができます。無試験で免許を交付することができるのは、以下の資格保持者です。
- 診療放射線技師
- 原子炉主任技術者
- 第1種および第2種放射線取扱主任者
また、診療エックス線技師とエックス線作業主任者の資格を持っている場合には、試験の項目が一部免除されます。
気になる年収や活躍の場は?
ガンマ線透過写真撮影作業主任者は、非破壊検査の会社で活躍することが多い資格です。そのため、資格を取得してから入社する人よりは、入社後に仕事をしながら勉強し資格を取得する人の方が多いでしょう。
年収は300~400万円ほどで、資格手当がつく会社もあります。また、ガンマ線透過写真撮影作業主任者の資格を取得していると、同業他社への転職が有利になります。なぜなら、非破壊検査の会社では経験者が優遇される傾向にあるからです。
しかし、ガンマ線透過写真撮影作業主任者単独での求人はほとんどありません。ガンマ線透過写真撮影作業主任者としての就職や転職を有利に進めるためには、エックス線作業主任者などの関連した資格を一緒に取得しておいた方がよいでしょう。