心電図検定とは、日本不整脈心電学会が主催する資格検定です。心電図についての専門知識を学びたいという方のために作られました。自動で心電図検査を行える機器もありますが、細かい所見については、区別できないこともあります。そのため、ますます心電図に対して詳しい知識を持つ資格者が必要となっています。
心電図検定の受験資格
心電図検定の受験において、特に決まった受験資格はありません。医師・看護師・臨床検査技師・医療系の学生・医療に関連する仕事に従事する人など様々です。心電図に興味を持っている方であれば、誰でも受験することはできます。
心電図検定には1級から4級までわかれている
心電図検定は4つの級に分かれています。3級・2級・1級・マイスターと分かれており、マークシート方式で1時間30分程度の試験が行われます。
3級
レベル:心電図の基礎的な知識を有するもの
対象者:一般の臨床医や若手の循環器ナース、循環器で働く医療関係者、心電図に興味のある医学生など
2級
レベル:心電図の中程度のレベルから専門的なレベルの知識を有するもの
対象者:一般の循環器医や、ベテラン循環器ナース、心電図を専門に扱う医療関係者
1級
レベル:心電図の高度な知識を有するもの
対象者:循環器の専門医や心電図に詳しいナース、医療従事者
マイスター
レベル:心電図に関してかなり高度な知識を有するもの
対象者:1級の合格者の中で高得点をとったものを認定する
心電図試験の実施内容
試験日:年に1回
2017年は8月19日(日)に行われました。
申し込み期間:4月中旬予定
受験地:大阪・東京
受験費用:
1級:10,000円
2級:8,000円
3級:6,000円
試験内容
一般社団法人日本不整脈心電学会より、公式問題集が販売されています。
改定2版 心電図検定2級/3級 公式問題集&ガイド
2級、3級の出題に想定される問題を111問掲載されています。初心者でも分かりやすいように、心電図の読み方や考え方などが丁寧に解説されています。