治験コーディネーターという職種をご存じでしょうか。臨床工学技士の知識を活かして、治験コーディネーターとして働くことができます。しかし、看護師や薬剤師に比べてまだまだ人数が少ないのが現状です。今のところ臨床工学技士が治験コーディネーターとして転職する人は少ないようです。
ただ、少しずつ増えていることを考えると、これから臨床工学技士が治験コーディネーターとして働くことに対して、需要があることがわかるのではないでしょうか。
臨床工学技士が治験コーディネーターを目指す理由
臨床工学技士は、医療機関で医療機器のスペシャリストとして、医療機器のメンテナンスや管理・維持を行う仕事です。臨床工学技士でもっとも多い仕事は、透析クリニックで働く臨床工学技士です。最近では臨床工学技士が治験コーディネーターの求人も増え目指す人も増えました。
その理由は、透析クリニックで働く臨床工学技士は、仕事内容がほとんど決まっており、将来大きく変わることがないからです。人工透析を専門にしたい方はそれでいいのですが、将来スキルアップをしたい、または給料を増やしたい、いろんな仕事をして自分の力を試したいという方もいます。このような方は治験コーディネーターとして働くことをおすすめしています。
また、臨床工学技士を派遣する企業は、病院・クリニックに比べて成果を認められやすい傾向にあります。仕事が認められれば、給料アップも見込めるので、将来幅広い仕事をしたい方や、給料を増やしたいという方が転職する場合が多いです。
治験コーディネーターはどのような仕事をする?
治験とは、新しい薬などの商品を開発する前に、動物実験やいろいろな検査をおこなったあと、どれくらい効き目があるかまたは副作用などを調べるために行います。この治験は、病院やクリニックなどでおこなわれ、臨床試験をスムーズにおこなうためにサポートするのが、治験コーディネーターの仕事です。
臨床工学技士が治験コーディネーターになる場合、どちらかといえば医療機器のスペシャリストとして働くのではなく、それに伴って得た知識をいかした仕事が多くなります。例えば、病気の知識やカルテの読み方、資料作成または、コミュニケーションスキルを持っていることが有利な条件となります。
どれだけ患者にうまく治験の内容を伝えられるかは、とても大きな役割といえるでしょう。
今までとちがって医療機器がメインの知識だけでなく、幅広い知識が必要となります。比較的仕事の成果を評価してもらえるのも魅力のひとつです。治験コーディネーターになれば、医療機器を操作することはまずありません。
臨床工学技士が治験コーディネーターになるとどんな仕事をする?
臨床工学技士は、医療機器の知識やメンテナンスなどの知識を治験コーディネーターとして使うことはありません。それよりもむしろ、一般的な医療知識やカルテの読み方などが必要になります。どちらかといえば、透析専門クリニックなどで働く臨床工学技士は、今までとまったく違う仕事内容になるでしょう。
透析専門クリニックなどで働く臨床工学技士は、普段から患者と直接接する機会も多いでしょう。そういった経験は、治験コーディネーターの仕事に活かすことができます。また企業によれば、透析の知識を活かした治験などもあります。このような場合、臨床工学技士は特に優遇されることがあるでしょう。
治験コーディネーターは、患者だけとコミュニケーションをとる訳ではありません。医師や看護師など一緒に働く医療関係者とうまく意思疎通を行うかということも重要です。透析専門クリニックなどで働いていた方は、臨床工学技士以外の知識も必要になります。これからは、新薬や病気についての知識を増やす必要があります。また人工透析を行っている方の治験もありますので、臨床工学技士の知識が活かせる場面もあります。
臨床工学技士は、治験コーディネーターに転職する人が増えたと紹介しました。まだまだ他の医療職に比べて少ないのですが、需要があるのは確かです。現在透析専門クリニックなどで働く方は、いい仕事があれば転職してみたいと思っている方もいるでしょう。
透析業務に比べて、幅広い知識が必要となるためキャリアアップしたい、転職したいという方におすすめです。転職を考えている方は、もう一度自分のスキルと治験コーディネーターとして働いていけるのかを確認してみましょう。