臨床開発モニターとは
臨床開発モニターとは、製薬会社と医療機関を結ぶ橋渡し役となる重要な仕事です。決められたルールに従って治験が実施されているか、モニタリングをします。臨床開発モニターは医療機関で説明会を行ったり、治験で使う薬の受け渡しを行ったりします。その他にも、医師が書いた症例報告書を回収したり、モニタリングを行った報告書を作成したりします。
臨床開発モニターになる上で、特に資格は必要ありませんが、医療知識が必要なため、薬剤師・看護師・臨床検査技師などの資格を持った人がほとんどです。医療機関などで働いていた方は、今までとは違って色々な場所に出張するので、多くの医療従事者と接する機会が多くなります。製薬会社と医療機関の中立的な立場で働くため、難しいと感じる一面もありますが、自分の努力次第で様々な知識を得ることができるので、経験を積めば年収の高い職場に転職することもできるでしょう。
治験コーディネーターとは
治験コーディネーターは、患者と医療機関の間の架け橋となる仕事です。患者は治験の内容に納得していない方や不安を抱えている方がいます。そのような方の相談に乗り分かりやすく治験の内容を説明するのも治験コーディネーターの仕事です。また、患者だけではなく医療従事者と連絡を取り合ったり、医師が作成する書類のサポートを行ったり、報告書を作成したりすることもあります。他にも、治験を行う際の検査や準備などを手伝うことがあります。
治験コーディネーターも特に資格は必要ありませんが、専門的な医療知識が必要となるため薬剤師・看護師・臨床検査技師などの資格を持った人がほとんどです。そのため、最新の病気や薬など、豊富な知識が必要と言えるでしょう。今まで医療従事者として働いてきた方は、それまでの経験を活かすことができるとてもやりがいのある仕事です。
臨床開発モニターと治験コーディネーターの違い
臨床開発モニターと治験コーディネーターは同じ治験に携わる仕事ですが、大きな違いがあります。臨床開発モニターは、製薬会社かCROに属し、治験コーディネーターは医療機関かSMOに属しています。臨床開発モニターは、治験全体のモニタリングを行う仕事です。医療機関で行われる治験がルールに従って行われているかを確認します。一方、治験コーディネーターは、患者と医療機関、製薬会社の間に立ち、治験がスムーズに行われるように調整する仕事です。治験コーディネーターは、患者と直接接するので患者の気持ちになって分かりやすく説明できるコミュニケーションスキルと柔軟な対応力も必要になります。
年収は、臨床開発モニターと治験コーディネーターを比べると、臨床開発モニターの方が比較的高くなる傾向があります。また、出張が多いため臨床開発モニターは残業が多くなります。