臨床検査技師を目指すにあたり就職先選びは自分が深めていきたい方向性を左右するとても大事なポイントであり、検査に関する知識を深めたいのか、健診の腕を磨きたいのか、一般企業で新しい機器の開発に携わりたいのかなど働く場所や勤務形態は同じ臨床検査技師でも大きく違ってきます。
そのために資格を取得するためには実習を行うことが義務付けられており、勉強したことだけではなく、実際の患者を前に医療の現場で経験を積むことが、自分が深めていきたいことを見据えるための糧となります。 実際、臨床検査技師として病院で数年勤務した経験を生かし、一般企業へ転職をしてより自分に向いている方向へ進む人もいます。
臨床検査技師の求人~病院では~
一般的な病院では、臨床検査技師は臨床検査部という部署でその中でも検体検査部門や生理学的検査部門の分野に分かれて求人が行われています。大手総合病院で働く場合は、検体検査部門の中でも行う検査は細分化されており、髄液や組織液などそれぞれの検査を一通り経験できるように環境が整えられている場合がほとんどです。緊急オペはいつ入ってくるかわからないので、オンコールで勤務が可能な年齢層の人材の求人が多いです。そういった場合は手当として支給されるので、都心の大規模な病院では平均年収も高い傾向にあります。
複雑な検体検査を行う設備の整っていない病院では、簡単な検査はその場で患者に結果を提示できますが、それ以上のことは検査センターへ委託し後日結果を照会する形を取っています。
難しい疾患の患者は、都心もしくは地方都市のある程度大きな病院を紹介されるために、精密検査を行うことのできる都心の検査センターの充実は常に課題となっています。
臨床検査技師の求人~健診センターやクリニックでは~
クリニックや小中規模の病院が自分の所で行えないような検体検査業務を請け負っています。自分の病院で精密な検査を行うことができない場合、大規模な病院の検査センターに委託することもあり、都心の総合病院での精密検査が優先されていることから求人面でも押されている所が多いようです。
健診センターは全国的に必要な機関ですので都心と地方を問わず一定数の求人が常にある業態です。大型の病院勤務の働き方とは違い、当直や夜勤がなく体力的には余裕のある業態に見えますが、健診の多い時期には扱うデータの総数も膨大で、場合によっては残業の続くこともあります。
平均年収は健診センターの技師の方がオペなどに立ち会う総合病院勤務の技師よりやや低めではありますが、自分の専門的な能力を生かしながら、整った生活サイクルでのバランスを希望する場合、ワークライフバランスを実現しやすい職場と言えるでしょう。個人や法人のクリニックでは全ての分野を一人で対応しなければならない力量が求められており、臨床経験の下積みのある臨床検査技師の求人が多くあります。場合によっては、看護師の知識が必要となることもあり、知識と視野の広い経験者を募集していることが多いです。
臨床検査技師の求人~一般企業では~
製薬会社にて新薬の製作にも新しい医療機器の製作にも、検体検査や臨床の経験がないと応用し新たな必要性を見出すことは難しいでしょう。また臨床検査技師として営業職を支える存在も必要とされており、医療機器メーカーでは検査機器を病院に卸す際の説明やデモンストレーションをする学術職としての求人もあります。
もともと検体の際に使用していた機器の特徴を熟知した上で、機器の管理業務などオールマイティな能力が求められる職種です。機器の不具合にも対応できるように、医療の面からも工学の面からも判断できる優秀な人材が求められています。
このような製薬会社や医療機器製造会社は都心、もしくは地方都市に所在地があることが多く、勤務地も全国的な転勤があります。一般企業の求人は大卒者でなおかつ臨床経験のある臨床検査技師が有利であり、医学の面だけではなく理工学の面においてもその専門知識を身につけておくことが後々になり生きてくるのです。
大規模な病院を選ぶか小規模の病院・検査センターを選ぶかによって勤務形態は大きく変わりますが臨床検査技師の求人としては都心から地方まで広く求められているのが現状です。
検査センターで臨床検査の分析を行ったり、総合病院などで急患の患者の病理検査を行ったりすることで、医師が適切な診断と治療を行うための材料を揃える大切な役割を担っている存在です。
最近では人の手を介さなくてもできる検体検査が増えていることから、人の手でなければ不可能な臨床検査技士の専門的な検査が追及されるようになってきました。複雑な臨床検査を的確に行い、正しく医師に伝えることのできる臨床検査技師の育成が急務だと言われています。