現在、総合病院や大学病院などで働く臨床検査技師の方は、どのような仕事をしているのでしょうか。病院で働いている方は、「検体検査」や「生理機能検査」などを行っている方がほとんどでしょう。
もちろん、今の仕事をもっと極めるという方法もありますが、将来は臨床検査技師の資格を活かした別の仕事をしてみたいと思っている方もいるかもしれません。
ここでは、これから臨床検査技師の資格をいかした、そして今までとは少し違った仕事をしてみたいという方のために、いくつかの仕事を紹介します。
臨床検査技師にはどのような仕事がある?
臨床検査技師の多くの方は、病院やクリニックなどで血液や尿などを検査する「検体検査」や心電図や超音波検査などをする「生理機能検査」を行う方が多いのではないでしょうか。しかし、臨床検査技師は病院やクリニックだけが活躍する場所ではありません。
例えば、臨床検査技師の方であれば、治験コーディネーターという仕事を聞いたことがあるかもしれません。臨床検査技師の求人を見ると、治験コーディネーター募集という内容もあります。また、他にも臨床開発モニターという仕事についても聞いたことがある人はいるのではないでしょうか。
これらの仕事はできれば治験コーディネーター・臨床開発モニターの経験がある方が有利ですが、未経験でも治験コーディネーターとして働くことは可能です。また、臨床検査技師以外に看護師や薬剤師もこの仕事につくことができます。臨床検査技師として、患者と直接接することができるということも魅力のひとつです。
治験コーディネーター(CRC)とはどんな仕事?
治験コーディネーターの仕事は、これから治験を行う患者に治験についても説明を行ったり、直接患者の不安な気持ちなど精神的な面からサポートしたりします。臨床検査技師の場合、患者に検査結果の値について医師へ報告するという業務があります。
まず、治験コーディネーターの働き方には、いくつかあります。認定制度を行っているSMOに所属し、医療機関へ派遣される方法と、医療機関の治験コーディネーターとして働く2つのパターンがあります。
主な仕事は、治験を行うための資料を作成したり、医療従事者に治験についての説明を行ったりすることもあります。治験に使う検査キットについての準備も行います。
また、治験条件の当てはまった患者には、治験の内容について説明を行います。治験をこれから行う患者がスケジュール通りに来院しているか、また治験薬の服薬を予定通りおこなっているか、計画書を守られているかなどの確認するのも治験コーディネーターの仕事です。
臨床開発モニター(CRA)とはどんな仕事?
新しい薬が開発またはリリースされると治験が行われます。その治験が間違いなく行われているか、監視・チェックを行い、治験データを集めるというのが臨床開発モニターの仕事です。臨床開発モニターは、製薬会社とのつながりが深く、スーツを着て仕事をすることが多くなります。
また、治験コーディネーターと違うのは、契約の手続きをおこなうだけでなく製薬メーカーの社員として、医療機関と交渉することも仕事のひとつです。また、患者に納得して治験を受けてもらうために資料を作成したり、医師や治験コーディネーターとのつながりを持ったりすることも欠かすことができません。
また臨床開発モニターは、製薬メーカーの代表なので、治験に使われている薬に間違いがないかという管理も必要になります。間違って処方されないように治験の手順について理解し、医師にも専門的な内容が話せるといったスキルも必要になります。治験が完了すれば、計画書通りにきちんとおこなわれていたか確認したあと、報告書を作成します。
臨床開発モニターについて、どのような仕事をするかお判りいただけたでしょうか。治験コーディネーターとの違いがわかりにくいという声も聞かれるかもしれませんが、臨床開発モニターは製薬メーカーまたは、医療機器メーカーなどの立場として働いています。
また治験コーディネーターは、病院やクリニックの立場として仕事をするため、あきらかな違いがあるといえます。今までと違った仕事をしてみたいと考えている方は、このような仕事も候補のひとつとして考えてみましょう。